後ろ姿が愛らしい乙女チックな帯結びです。
帯の巻き方は右から左に巻く関東風と、左から右に巻く関西風があります。ここで紹介する帯結びは、関東風です。
監修・大久保信子(きものスタイリスト)
帯丈の中心(全体の長さの2分の1)を右手で持ち、からだの中心に当てます。
手先をからだの脇線から半分に折り上げ、手先を上にして、ふた巻きします。
左脇からたれ先を三角に折り上げます。
半分に折ったて先を、たれ先の上になるように交差させます。
手先が上にくるよう、結び目をクロスしてねじ上げます。
たれ先を返して羽根を作ります。
羽根の中心に、W字型のひだ「中山ひだ」を作ります。
帯の手先を下げ左手で結び目を持って…
リボンを結ぶ要領で、手先とたれ先を結び上げます。
※ここまでは「蝶結び」と同じです。
蝶結びよりもやや羽根を小さくし、下に垂れている羽根を結び目の下に通して上に引きだし、たれの長さを調節し、余った分は帯の胴回りに入れ込みます。
上になる羽根にひだをとり、表情をつけ、羽根の形を整えます。右回りで後へ回してできあがりです。
右回りで後へ回してできあがりです。