文化学苑の教室に通われて、
「本科着付けコース」の
師範の免状を取得した受講生のメッセージと
お着物姿をご紹介します。
娘の卒業式に自分で着物を着て出席したいの思いから入学しました。習い始めて着物を着てお出掛けしたり、娘に袴や振袖を着せてあげたいと思いが増えました。仕事の都合で月に1回から2回ほどしか通えませんが、少人数制ですし、先生のお人柄もあり毎回楽しく受講しています。自分のペースで進んでいけるので無理なく続けることが出来ています。これからも奥深い着付けの世界をゆっくり楽しみたいと思っています。
以前から着物に関心があり自分で着物を着たい、娘にも袴や振袖をと思い入学しました。先生の個々に合わせた稽古日、丁寧な指導のお陰で、私自身集中的に取り組むことで師範科を卒業出来ました。今では礼装の着物も自信を持って着られるようになりました。これからは人に着せられるよう勉強して行きたいと思っています。
私が着物に興味を持ったのは、昔 楚々とした雰囲気で淑やかな立ち居振る舞いに憧れを抱いたことが誘因です。着物のリフォームをお願いした事を機に着付け教室を紹介され、仕事と着付けの勉強を両立させながら楽しく学んでおります。まだまだ教わることの多い日々です。皆様も楽しい教室で一緒に学んでいきましょう!着付けは奥が深いですよ。
師範科コースを目標に往復2時間の距離を通い続け、入学から通常2年半かかるところを2年で師範科を卒業することが出来ました。私の目標の為に指導してくださった先生のお陰と感謝しています。これからも着物に関わる生活と新しい目標に向かって努力して行きたいです。
体験教室で先生の確かな技術と丁寧なご指導を実感し迷わず入学を決めました。タンスに眠っていた古い着物や必要最小限の小物で受講出来るので助かっています。着物を自分で着て出かけられるようになり、日々の暮らしに楽しみが増えました。
一人で着物が着られるようになりたいと習い始めて4年、ひとつひとつ納得するまで丁寧に教えていただき、また気の合う先生とのめぐり合いで日常生活に彩りが増え充実した毎日を送っています。奥の深い着付けの「技術」をもっと習得したいと思っています。
着物についての知識はほぼなく、全くゼロの状態からでしたが、気が付くと知っている事も増え、手も少しずつ動くようになりました。まわりの生徒さんも先生もみんな気さくでアットホームな雰囲気ですし、手ぶらで通えるところもオススメです。
五十を過ぎ、着物に無知で畳むことさえ出来なかった私に根気よく優しくご指導いただきました。娘の結婚式で着せてもらった留袖を脱ぐことも出来なかった恥ずかしい経験、そんな私も師範科を卒業することが出来ましたご指導くださった先生に感謝しかありません。
独学で着物を着ていましたが、きちんと着付けを習いたいと入学しました。順序立てて着付けを教えていただくと、ひとつひとつの手順や着付けが分かり、着付がみるみる綺麗になり始め、手の使い方一つで全然違うことも学びました。お教室もアットホームで楽しく覚えられます。
始めたのが50代後半で遅かったので自装の習得までかなと思っていましたが、先生の親切丁寧なご指導と励ましで卒業までたどり着けました。今後もご指導よろしくお願いします。
着付けを習い始め、「今日はお天気も良いし着物を着て出かけよう!」と思い立てば、その日の気分ですぐに着て出かけられる、それがとても楽しく嬉しいです。着物は着る人もその姿を見る人も皆さんテンション上がりますよね。着物姿で笑顔になる時間を増やしたい、人を笑顔にしたい!!そんな気持ちでこれからも学んで行きたいと思います。