きもののたたみ方

きものや帯は、保管するときに正しくたたんでいないとシワになり、傷めてしまうこともあります。
いくらきれいに着付けていても、きものや帯がシワだらけでは、せっかくのきもの姿が台無しです。
難しそうに見えますが、基本さえ覚えれば、意外と簡単にたためるようになります。
ここでは、きものや帯を美しく保ち、長持ちさせるためのたたみ方について紹介します。

たたみ方のおもな種類

本だたみ(ほんだたみ) 長着(ながぎ)や羽織(はおり)の正しいたたみ方です。
女物、男物、単衣(ひとえ)、袷(あわせ)はこのたたみ方をします。
袖だたみ(そでだたみ) 本だたみに対する仮のたたみ方で、一時的にたたむ場合に用います。
夜着だたみ(よぎだたみ) 二枚重ねの長着や絵羽(えば)模様のきもの、子供のきもの、夜着(よぎ)、丹前(たんぜん)などのたたみ方です。
留袖、男物の紋付き、刺繍(ししゅう)や箔(はく)のある訪問着は、紋や模様を傷めないようこのたたみ方をします。
襦袢だたみ(じゅばんだたみ) 襦袢(じゅばん)やコートなどのたたみ方です。
羽織だたみ(はおりだたみ) 衿の折り返しの「きせ」(縫い目通りではなく深く余分に折られたところ)を崩さずぴったり折りたたむのがコツ。 コートもこのたたみ方をします。
袋帯のたたみ方 袋帯の一般的なお太鼓部分に響かないたたみ方をご紹介します。
名古屋帯のたたみ方 名古屋帯の一般的なお太鼓部分に響かないたたみ方をご紹介します。

ポイント

  • 明るいところで、広げる場所をきれいにしてたたみます。
  • きものに汚れがつかないように、たとう紙を敷いた上などでたたむようにしましょう。
  • いずれのたたみ方の場合も、左手側に衿肩、右手側に裾がくるように置きます。
  • 晴れ着や礼服の模様部分と紋には、薄紙をあてると良いでしょう。
  • きものは、衿をキチンとたたむのが決め手です。
    ※衿肩をキチンと折り、衿丈を伸ばして整えます。 ※広衿は、衿肩まわりを内側に折り、両肩のかどを三角に形良く収めます。

本だたみ(ほんだたみ)

長着(ながぎ)や羽織(はおり)の正しいたたみ方です。
女物、男物、単衣(ひとえ)、袷(あわせ)はこのたたみ方をします。

  • 01
    本だたみ 1

    衿肩あきを左にして平らに広げ、下前身頃の脇縫いを折ります。

  • 02
    本だたみ 2

    おくみを衿肩あきから裾まで折り返します。

  • 03
    本だたみ 3

    衿の肩山のところから斜めに中に折り込んで、衿を合わせます。

  • 04
    本だたみ 4

    上前脇縫いを下前の脇に重ねて、背縫いをきちんと折ります。

  • 05
    本だたみ 5

    左袖を、袖付け線から折り、後身頃の上に重ねます。
    ※男子長着など、裄丈が長い場合は、袖付けから五分~一寸くらい袖側に入ったところで袖を折り、身頃に返します。

  • 06
    本だたみ 6

    下側の袖(右袖)を身頃の下に折ります。

  • 07
    本だたみ 7

    身頃を衿下から二つに折ります。物差しを入れるときれいに折れます。
    ※たとう紙のサイズにより、三つ折りにたたむ場合もあります。

袖だたみ(そでだたみ)

本だたみに対する仮のたたみ方で、一時的にたたむ場合に用います。

  • 01
    袖だたみ 1

    左右の外袖を合わせ、袖山を重ねます。また、左右の後ろ身頃も合わせ、脇縫いを重ねます。

  • 02
    袖だたみ 2

    重ねた袖を身頃に折り重ね、肩山と袖山を重なるように整えます。

  • 03
    袖だたみ 3

    身頃を二つ折りにします。

  • 04
    袖だたみ 4

    さらに、身頃を二つ折りにします。

夜着だたみ(よぎだたみ)

二枚重ねの長着や絵羽(えば)模様のきもの、子供のきもの、夜着(よぎ)、丹前(たんぜん)などのたたみ方です。
留袖、男物の紋付き、刺繍(ししゅう)や箔(はく)のある訪問着は、紋や模様を傷めないようこのたたみ方をします。

  • 01
    夜着だたみ 1

    きものを広げて、下前、上前の順に両脇を正しく折ります。
    模様や紋の部分は和紙やノリのついていない白布を当てます。
    後衿を内側に折り、衿肩あきで三角にして、あとは衿先までピンと平らにします。

  • 02
    夜着だたみ 2

    左袖が上になるように両袖を前身頃の上に折ります。

  • 03
    夜着だたみ 3

    身丈を二つ折りにします。
    折る時には折り目が強くつかないように和紙を軽く巻いたものや真綿などを置きます。

  • 04
    夜着だたみ 4

    たけをさらに二つに折ります。

襦袢だたみ(じゅばんだたみ)

襦袢(じゅばん)やコートなどのたたみ方です。

  • 01
    襦袢だたみ 1

    肩を左に置いて平らに広げ、左右の前身頃を折り重ねます。

  • 02
    襦袢だたみ 2

    下前身頃の脇の縫い目を身巾中央の衿に少しかかるくらいに折り、袖はもう一度外側に向けて、袖口が身頃から出ないように折りたたみます。

  • 03
    襦袢だたみ 3

    上前身頃も同じように折り、左袖も右袖に重ねて折り返します。

羽織だたみ(はおりだたみ)

衿の折り返しの「きせ」(縫い目通りではなく深く余分に折られたところ)を崩さずぴったり折りたたむのがコツ。
コートもこのたたみ方をします。

  • 01
    羽織だたみ 1

    衿肩あきを左側にして平らに広げ、右身頃のマチをマチ巾中央で折り、前衿は身頃の方に折り返します。

  • 02
    羽織だたみ 2

    左前身頃の衿を右前身頃の衿に重ね、ひもはそろえて衿にそって下げておきます。

  • 03
    羽織だたみ 3

    左身頃のマチを右身頃のマチにそろえて重ねます。

  • 04
    羽織だたみ 4

    左身頃の袖を袖付け線から身頃の上に折り返します。

  • 05
    羽織だたみ 5

    下の袖も袖付けを持って下側へ折ります。

袋帯のたたみ方

袋帯の一般的なお太鼓部分に響かないたたみ方をご紹介します。

  • 01
    袋帯のたたみ方 1

    模様を外表にして、垂れの方を下にして二つに折ります。

  • 02
    袋帯のたたみ方 2

    前柄の部分に折れ線が入らないように加減して、手先部分を七寸位(約26~27センチ)内側へ折り、さらに二つ折りにします。

  • 03
    袋帯のたたみ方 3

    上・下ひっくり返し、垂れの部分が上になるようにして、さらに二つ折りにし、太鼓柄が上に出るようにします。

名古屋帯のたたみ方

名古屋帯の一般的なお太鼓部分に響かないたたみ方をご紹介します。

  • 01
    名古屋帯のたたみ方 1

    手を手前側に、三角に折り返します。

  • 02
    名古屋帯のたたみ方 2

    手をさらに左のほうへ三角に折り返し、余った部分は重ねて折り返します。

  • 03
    名古屋帯のたたみ方 3

    手の残りをお太鼓の上に折り返します。

  • 04
    名古屋帯のたたみ方 4

    左の三角に折った部分を内側に折り返し、お太鼓の柄を折らないように垂れを内側に折り返します。