和装には、きものから小物にいたるまで「格」があります。
実はこの格がきものを難しくしている原因のひとつなのですが、
格によってTPOに合ったきものの選び方、
帯や小物とのコーディネートの良し悪しが決まってくることも確かです。
ちょっと堅苦しいかもしれませんが、TPOに合ったきもののを賢く着こなし、きものライフを楽しみましょう。
基本となるきものの種類と格は、大まかに分けて次のようになります。
わかりやすいように、「格」が高いものからグループに分けてあります。
礼装着は、特別な時(ハレまたはケ)や公的な儀式などに着るものです。
ちなみに、ミスの第一礼装着は花嫁衣裳や本振袖の五つ紋付です。つまり結婚式には独身最後の晴れ姿で臨むわけです。
打掛(うちかけ) | 白無垢、色打ち掛けなど現代の結婚式の花嫁衣装です。 |
---|---|
黒留袖(くろとめそで) | 既婚女性の第一礼装のきもので、主に新郎新婦の母・親族が着用します。 年齢などでふさわしい柄行を選び、決まりとして染め抜きの五つ紋、白の比翼仕立てにします。 |
本振袖(ほんふりそで) | 未婚女性の第一礼装のきものです。華麗な絵羽模様と長い袖が特徴です。総模様で、袖が長いほど格調が高く、本振袖(大振袖ともいい、袖の長さは三尺三寸〜三尺 約124〜114cm)は、花嫁衣裳をはじめ成人式や披露宴に用いられます。 |
喪服(もふく) | 黒一色の五つ紋付のきものです。※黒紋付(くろもんつき)ともいいます。 |
略礼装着は、礼装着に次ぐ格です。華やかさもあって、入学式や結婚式の披露宴、初釜などに用います。
色留袖(いろとめそで) |
地色が黒以外の裾模様のきもので、既婚女性や振袖を卒業した未婚女性達が礼装・準礼装として着用します。 着用は、婚礼では未婚の姉妹や親族が適し、また、華やかなパーティーや初釜などにも可です。 五つ紋付にすると第一礼装、三つ紋付にすると着る機会が幅広くなります。 |
---|---|
訪問着(ほうもんぎ) |
絵羽づけ模様(縫い目にまたがる模様)の美しいきものです。 格調高い古典柄や豪華なものは、一つ紋を付け、準礼装として装うことができます。 最も、幅広く活用できるきものですが、着る場所に応じて、相応しい柄ゆきを選ぶのが大切です。 婚礼や重要な茶会等には、一つ紋付が相応しいです。 |
付け下げ(つけさげ) |
訪問着に次ぐ格のきもの。*絵羽(えば)づけを簡略化したものです。 同じ絵羽模様ですが、訪問着は白生地を裁ってから染めるのに対し、付け下げは反物のまま染めるきものの事を指します。 基本的に縫い目に柄が渡らない柄ゆきなので、訪問着より軽い略礼装とみなされます。 しかし、今では柄ゆきの多様化で区別がつきにくいため、模様の格・豪華さで着分ける必要があります。 *絵羽(えば) 背や脇、おくみ、衿、袖などにも模様が続くように染めたものをいいます。 きもの全体が1つの絵になります。振袖や羽織によく用いられます。 |
振袖(ふりそで) | 未婚女性の礼装着で、華麗な絵羽模様と長い袖が特徴です。 中振袖(二尺五寸〜六寸 約95〜99cm)は結婚式やパーティーなどに、小振袖(二尺〜二尺三寸)は茶会や気軽なパーティーなどに用いられます。 |
色無地(いろむじ) |
地紋のある生地を黒以外に染めたもので、柄のない無地のきものが色無地です。 礼装として五つ紋付ける場合もありますが、一般的には一つ紋を付けることが多く、格のある帯合わせで準礼装になります。 茶会等には、一つ紋付が相応しいです。 |
江戸小紋の紋付(えどこもんのもんつき) |
江戸時代の武士の裃(かみしも)から発展し、白生地に細かい柄で染めるきものです。 色無地と同じ感覚で着用でき、細かく、格のある絵なら一つ紋を付けて、準礼装となります。 ※ただし、紋が付いていない色無地やしゃれ感覚の柄の江戸小紋は、軽い外出着になります。 |
外出着は、少し格があるものから趣味として楽しむものまで、一番応用範囲が多いグループです。
逆に言えばTPOにあわせて微妙な調整が楽しめるグループです。
付け下げ小紋(つけさげこもん) | 小紋柄を染め上げた付下げで、格は小紋と同格になります。 |
---|---|
小紋友禅(こもんゆうぜん) | 手描き染め、型染め問わず、色彩的な染め物です。 |
小紋(こもん) |
全体に文様が繰り返されている型染めのきものです。 軽い外出着としてみなされ、お稽古・観劇・友人との食事などに、向くきものです。 柄が多種多様ですので、模様の格によって着る場所を考慮する必要があります。 格式張らない場でも、カジュアルなパーティーや軽いお茶会等には、格のある古典柄のきものが相応しいでしよう。 |
紬の訪問着(つむぎのほうもんぎ) |
今はその地風が好まれ、紬地に絵羽模様を染めたり、織り表したりした訪問着は、軽い訪問着とされます。 小紋同様、主にカジュアルなパーティーや会食に着用し、柄行や地風により着る場所を考える必要があります。 |
無地の紬(むじのつむぎ) | 無地の場合、絣柄や縞を織り出した紬より、少し改まった装いとすることができます。 |
絞り(しぼり) | 古代の三纈(さんけち)技法のうちの纐纈(こうけち)技法を使ったきものです。 |
お召(おめし) | 織(おり)のきものとして最高級のきものです。 |
更紗(さらさ) | 南方系のエキゾチックな文様(もんよう)のきものです。 |
街着(まちぎ)や普段着、浴衣(ゆかた)は、ちょっとした外出などの場合に適しています。
紬(つむぎ) | 織りきものの代表で、節のある糸で織った先染め織物です。昔は普段着とされていましたが、現代では、軽い外出着として様々な場で着られる様になりました。 お稽古や趣味の会、友人との食事など、気負わないおしゃれに向くきものです。 ※最高で高価なきものでも、婚礼・茶会などの格のある装いには着用できません。 |
---|---|
絣(かすり) | 模様がところどころにおいて「かすった」ように織られた染め文様、もしくはそのような文様を持つ織物のことです。 織りによってそれを表現したのを織絣、染めることによって表現したものを染絣といいます。 昔は普段着とされていましたが、現代では、軽い外出着として様々な場で着られるようになりました。 お稽古や趣味の会、友人との食事など、気負わないおしゃれに向くきものです。 ※最高で高価なきものでも、婚礼・茶会などの格のある装いには着用できません。 |
黄八丈(きはちじょう) | 黄色の縞に染められた普段着のきものです。 |
ウール | 安価で丈夫な普段着のきものです。木綿と並ぶ普段着の代表格のきものです。 |
銘仙(めいせん) | 先染め平織の絹織物のきものです。 |
木綿(もめん) | 家庭でも洗濯でき、手入れが簡単な普段着のきものです。ウールと並ぶ普段着の代表格のきものです。 |
浴衣(ゆかた) | 最もカジュアルで、夏のくつろいだ装いのきものです。 元は身分の高い人が入浴する際にまとったものが始まりですが、現代では花火大会、夏祭り、家庭でくつろぐときなどのほかに、軽い街着としても着られるようになりました。 |
礼装着は、特別な時(ハレまたはケ)や公的な儀式などに着るものです。
黒羽二重五つ紋付(くろはぶたえいつつもんつき) | 年齢に関係なく、男性の礼装は、五つ紋付に羽織・袴となっています。 結婚式の花婿・仲人などの衣服として着用します。 |
---|---|
色紋付(いろもんつき) | 黒紋付に順ずる略礼装として用いられます。素材や紋の付け方により、応用範囲も広く活用できます。 色も比較的地味な男性のきものの中で、個性が感じられます。羽二重・紋綸子・縮緬の素材に白・グレー・茶・紺など、無地染めにします。現代では染め抜きの五つ紋を付け、花婿の装いに着用します。 女性の色留袖と同格になります。 |
外出着は、少し格があるものから趣味として楽しむものまで、一番応用範囲が多いグループです。
逆に言えばTPOにあわせて微妙な調整が楽しめるグループです。紋付の場合は礼装になります。
お召一つ紋付(おめしひとつもんつき) | お召し・紬の無地に三つ紋・一つ紋を付けると、女性の色無地紋付・訪問着と同格になります。 結婚式などの招待客の場合や、改まった訪問や外出の時に着用します。 |
---|---|
紬(アンサンブル) | 礼装着ではありませんので、紋付でなくてもよく、外出場所によっては、袴を着ずに着流しでも構いません。 ただし、改まった訪問には、やはり、袴を着用するのがいいでしょう。また、外出の時には、羽織を着用します。 結城・大島など各産地の紬があり、無地・縞・絣などの織地があります。お召・紬の無地・縞柄は羽織と色や素材を変えるとおしゃれな感じになります。 |
ウール(アンサンブル) | 街着・くつろぎ着として、手入れが簡単で、気軽に着用できるきものです。 単衣仕立てで冬・春・秋にかけて着用できます。 年齢に関係なく、きもの初心者から通の人にも気軽に着用できます。 |
上布(じょうふ) | 夏のきものの素材として代表的なものです。 吸汗性がよくシャリッとした風合いは、見た目に涼しく肌触りもいいです。 注意点は、薄物は、透けて見えますので、体型にあった仕立てが大切です。 |
丸帯(まるおび) | 別称、広帯とも言い、広幅生地を二つ折にして帯芯を入れて仕立てたものです。 帯の中では一番格式が高く、花嫁衣裳・黒本振袖・黒留袖と合わせます。 |
---|---|
袋帯(ふくろおび) | 袋状に織られているもので、原則的には帯芯を入れずに手先・たれ先を折り込んで始末して用います。 袋状に織られているものを「本袋」といいますが、最近は二枚に織り縫い合わせている「縫い袋」が、一般的です。 今は、丸帯の代わりに礼装・略礼装用に使用し、素材により外出用から趣味的なきものに合わせる「しゃれ袋」があります。 |
全通帯(ぜんつうおび) | 帯の手からたれまで柄がある、通し柄の帯です。 |
六通帯(ろくつうおび) | 帯を締めた時、見えるところにだけ柄がある、六割が柄の帯です。 |
しゃれ袋帯 | 礼装用でなく、遊び心ある帯です。しゃれ味のあるきものに合わせます。 紬織りのものは、よりカジュアルになります。 |
京袋帯(きょうふくろおび) | 一般的な袋帯と比べると、お太鼓一重分短い袋帯です。 用途・格は名古屋帯とほぼ同じです。 |
名古屋帯(なごやおび) | 九寸名古屋帯(幅)とも言い、大正末期に帯の簡略化を目的として考案された帯です。 お太鼓の幅を30〜32cm位の好みの幅に帯芯を入れ、胴に巻く部分を半幅にして仕立てたものです。 織の帯は、略礼装に使われ、普段用の染のものまで、模様付けも多彩で範囲も広く用いられます。 |
袋名古屋帯(ふくろなごやおび) | 八寸名古屋帯(幅)とも言い、袋帯や名古屋帯の長所を合わせて作られた帯です。帯幅が袋帯と同寸、長さ・模様付けは名古屋帯と同じです。 帯芯を用いず帯幅の”みみ“をかがるだけで、使う事が出来るので、かがり帯とも言います。 用途は名古屋帯と同じです。 |
単帯(ひとえおび) | 単衣の着物に用いる。一枚帯の総称ともなっています。 二重太鼓が結べる長さがあります。 |
半幅帯(はんはばおび) | 普通の帯地の幅を半分に折り、芯を入れて仕立てた帯です。 帯地によって普段着から外出着まで、または羽織下など、広範囲に用いられます。 |
踊り帯(おどりおび) | 舞踊家が舞台で好んで用いたことから名前がついたものです。 色、柄が大胆なものが多いです。 |
腹合わせ帯(はらあわせおび) | 表裏がリバーシブルになるように仕立てた帯です。 |
掛下帯(かけしたおび) | 現在の花嫁の打ち掛けの下に文庫に結んで用いられます。 |
祝い帯(いわいおび) | 子供用の幅に織られた広帯を二つ折にして芯を入れて、仕立てたものと袋帯状の芯の入らないものの2種類があります。 おもに七五三の祝い用に用いられます。 |
抱え帯(かかえおび) | 花嫁衣装の掛け下やお色直しに用いられます。 |
軽装帯(けいそうおび) | 胴周りとお太鼓の部分が別々に作られた帯です。 帯結びが苦手な人には便利な帯です。 |
扱帯(しごきおび) | 抱え帯の一種で、花嫁衣装やお色直しに用いられます。 |
角帯(かくおび) | 男帯の一種で、幅約20cmの帯地を二つ折りにして仕立てたものです。 兵児(へこ)帯よりも格式があります。 春秋を通じ、博多織が一般に多く用いられますが、紬(つむぎ)、絽(ろ)、緞子(どんす)などもあります。 袋状のものと単(ひとえ)のものがあり、材質により芯を入れて仕立てたものがあります。 一般に固くしまった地風のものが用いられ、博多献上が多く使われています。 |
---|---|
兵児帯(へこおび) | 男帯の一種で、紺・黒・茶・ねずみ色などの縮緬(ちりめん)、羽二重、木綿などを用い、大幅(約74cm)や中幅(約50cm)のものをしごいて締めます。長さは3.5〜4mです。 男性・子供の浴衣・普段着の着流しに用います。 |
これらを、着物の種類に合わせて(または帯に合わせて)選んでいきます。 普段よく使う帯は、袋帯、京袋帯、名古屋帯、袋名古屋帯、単衣帯、半幅帯の6種類ほどです。 これらは帯の形であってそれぞれ長さや素材が違うものがあり、それによっても格が違ってくるので、気をつけましょう。
きものには、素材や模様、柄の置き方などによって格付けがあります。きものの格とは、きものを着る場合の約束ごとであり、また同席する相手への配慮でもあるといえます。きものの格は、大きく分けると「礼装」と「礼装以外」に分類されます。
「礼装」は、冠婚葬祭や格式のあるパーティーなどフォーマルな場面に着ていくことができます。礼装の場合には、自分の好みだけではなく、約束事を守った装いをする必要があります。一方、「礼装以外」の街着や普段着などは、自分の好みを生かした装いを楽しむことが可能です。
何れの場合も、きものを着る場合はTPOに相応しい格付けのものを選び、きものと帯や小物の格を揃えて、調和の取れた装いをするように心掛けます。帯や小物とのコーディネートを考えて、TPOにあわせたきものの着こなしを楽しみましょう。
黒留袖 | 振袖 | 喪服 | 色留袖 | 付下げ 訪問着 |
色無地 | 小紋 | 紬 | ゆかた | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
結婚式 | ◎ | ◎ | × | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
披露宴・パーティー | × | ◎ | × | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ | × |
小さな集まり | × | × | × | × | △ | △ | ○ | ○ | △ |
お見合い | × | ○ | × | × | ○ | △ | △ | △ | × |
訪問 | × | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
卒業式 | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
不祝儀 | × | × | ◎ | × | × | ◎ | × | × | × |
観劇 | × | △ | × | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
旅行 | × | × | × | × | × | ○ | ◎ | ◎ | ○ |
買い物 | × | × | × | × | △ | △ | ○ | ○ | △ |
街着・外出着 | × | × | × | × | △ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
お茶会 | × | ○ | × | ○ | ○ | ◎ | ◎ | × | × |
食事 | × | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
初詣 | × | ◎ | × | ○ | ◎ | ○ | ○ | ○ | × |
夏祭り | × | × | × | × | × | × | △ | △ | ◎ |
きものは、基本的に「装いとしてのバランス」と「周りとのバランス」を考えて選びます。 前者は、何に何を合わせればいいのかという観点から見たバランスです。このバランスは、「格のバランス」と「色柄のバランス」に分けられます。 そして後者は、周りの方や特に主催者、招待してくださった方の立場を考えながらセレクトしていくことが必要という意味です。 きもののコーディネートをうまく完成させるには、両者のバランスを考えながら臨機応変に対応していく力が必要なのです。
帯を選ぶ時にはきものとの格のバランスを考えて選びます。きものの格とのバランスが悪いと、全体の格そして雰囲気がくずれてしまうこともありますので、注意してください。
留袖、訪問着、付け下げ、小紋、紬など、きものの種類や格、TPOに応じた帯をコーディネートすることで、一段と格調高い装いにしたり、お洒落っぽい装いを演出したりすることができます。
きもの | 帯 | 帯締め | 帯揚げ | |
---|---|---|---|---|
第一礼装 |
|
|
|
|
準礼装 |
|
|
|
|
略礼装 |
|
|
|
|
外出着 |
|
|
|
|
街着 普段着 |
|
|
|
|
きものや帯だけではなく、小物もきものの格や季節にふさわしいものを選ぶことが大切です。
礼装 | 社交着 | 街着・遊び着 | |
---|---|---|---|
半衿 |
|
|
|
伊達衿 |
|
|
|
帯留 |
|
|
|
草履 |
|
|
|
バッグ |
|
|
|
ショール |
|
|
|
扇子 |
|
|
|
髪飾り |
|
|
|