手先を帯板の下線より長めに決めて1巻きします。
左手で手先の下部を背中心で引き、右手で帯を引き締めます。
2巻目を右手でしっかり引き締めます。
後ろは内側に斜めに折り上げます。
手先をおろし、仮紐をします。右側の帯の下を通して前で結びます。
手先をたれの内側から右に移動し、上に折り返します。輪を左にして、背幅位の長さに決めます。
仮紐で上から押さえ前で結びます。
厚紙で作った帯枕にガーゼと帯揚げをかけます。
両手をおろした位置で、たれの内側に枕をあて、お太鼓の山を決めます。
帯山を背中につけ、枕のガーゼを前で結びます。帯揚げは仮止めしておきます。
仮紐をはずし、手先の形を整えます。お太鼓の内側にある余り分を広げます。
巻いている帯の下線から4~5cm位下がった位置にお太鼓を決め、帯締めをあてます。片手でお太鼓の下を持ち反対の手で帯の下線まで折り上げて帯締めを結びます。たれの先を長めにします。
仮紐をはずし帯揚げを整えます。お太鼓にふくらみをもたせて完成です。