直線と角がシャープな印象を与えます。すっきりとした形が小粋な着こなしにぴったりの帯結びです。
帯の巻き方は右から左に巻く関東風と左から右に巻く関西風があります。ここで紹介する帯結びは、関東風です。
監修・大久保信子(着物スタイリスト)
輪が下になるよう二つ折りにし、て先を60cmくらいとり、帯を二巻きします。
たれを脇から三角に折り、て先が上にくるよう、帯の上線でギュッと結びます。
帯の結び目の位置でたれを広げます。
結び目からたれを反対側に返します。
肩幅くらいの幅で左右の羽根をつくります。
たれ先は羽根の下にくるように流します。
羽根の中央にW字型の中山ひだをつくります。ヒダの凹凸は同じ幅にします。
手先を下ろし羽根の中央と最初の結び目を一緒に一巻きします。
残りの手先を羽根の中央で斜めに折り上げます。
たれ先を帯幅の半分に折り、折り上げたて先の間に通します。
羽根の形を整えて、右回りで後ろへ回してできあがりです。