帯の端から約30cmくらいの長さをとり、帯幅を半分に折って右手で持ちます。この部分を"て"といいます。
二つ折りにした折り山の方を下にして持ち、てを右脇に持っていきます。
腰骨の位置にひと巻きして、てを上にして左右に引っ張って締めます。
もうひと巻きしたら、たれ先を自分の肩幅分くらい折り返します。
細い人は胴にもうひと巻きしてもOKです。
たれを上に、て先を下向きに下げて交差させます。
"たれ"を"て"の下にくぐらせて結びます。
"たれ"で"て"を結ぶように結んだら、たれの幅をきれいに広げます。
"たれ"をななめ下におろし、内側に折って右斜め上に折り上げます。
折った角を左手でおさえておきます。
折り返した"たれ"の間にて先を通します。
"たれ"と"て"をそれぞれ手に持ち、斜め上に引っ張って形を整えます。
最後に帯の結び目と帯の下をそれぞれ持ち、右回り(矢印の方向)に回します
粋な感じの「貝の口結び」の完成です。